谷村・星原法律事務所

交通事故発生から解決までの流れ

記事一覧

「初めて交通事故の被害に遭ってしまい、現在入院中だ。今後、どのような流れで解決していくことになるのか分からない。」
「スーパーの駐車場に停めていた自分の車が、別の車に当て逃げされてしまったようだ。修理費はどうすればよいのだろうか。」
交通事故について、こうしたお悩みを抱えていらっしゃる方は数多くいらっしゃいます。

このページでは、離婚にまつわるさまざまなテーマのなかから、交通事故発生から解決までの流れについてスポットライトをあて、くわしくご説明してまいります。

■交通事故発生時の対応
交通事故が発生した際の対応としては、まずご自身と周囲の状態を確認することが大切です。
怪我はないかどうか、あるとしたらどのような怪我か、事故現場への追突など2次的な事故発生の可能性はないかどうか、などを確認します。
怪我をした人がいない場合には警察に連絡を、怪我をした人がいた場合には救急車の手配をします。救急車の手配をした場合、警察にも自動的に通報されます。

交通事故における損害賠償に関して、警察の役割は、交通事故の実況見分調書の作成と、事故証明書の発行です。
実況見分調書とは、事故が発生した際の状況について、当事者や周囲の人、自動車の状態などから調書としてまとめたものです。
事故証明書は、事故が発生したことを証明する書類で、この事故証明書がなければ保険が下りないこともあります。
そのため、事故現場で示談をするので警察への通報はやめてほしいと言われたとしても、お互いのために警察への通報は必須なのです。

■物損事故と、人身事故、死亡事故
物損事故は、モノにのみ被害があった事故をさし、人身事故は人が怪我をした事故、死亡事故は人が亡くなられてしまった事故をさします。
物損事故と、人身事故・死亡事故では、大きな違いがあります。それは自動車損害賠償保障法(自賠法)の適用の有無です。
物損事故の場合には自賠法が適用されず、民法上の不法行為責任として損害賠償を請求することになります。

■後遺症がある場合
医師から症状固定といって、これ以上治療を継続しても回復しないと診断されると、その症状は以降後遺症として扱われます。
後遺症がある場合には、後遺障害の認定を検討します。
後遺障害とは、自賠法施行令に規定された基準を満たすほど重い後遺症であるとして認定を受けたものをいいます。
後遺障害認定を受けることで、後遺障害についての慰謝料や逸失利益を請求できるようになります。

■損害賠償問題の解決の流れ
損害賠償問題の解決の流れとしては、示談交渉による解決が一般的です。
示談交渉とは、民事上の問題に関して当事者同士が話し合うことをさし、その合意によって解決するというものです。

示談交渉では、損害賠償の項目や金額などのほか、過失割合などについても議題となります。
過失割合とは、交通事故の当事者同士の過失を割合で示したもので、これにより損害賠償額が相殺されます。

示談交渉がまとまれば、示談書や和解協議書などの書面に、合意した内容を記載し、当事者両名が署名して示談成立となります。
成立した示談の内容は、相当の理由がない限り原則として変更することができないため、損害賠償問題については、示談が成立すれば解決となります。

谷村・星原法律事務所は、北海道札幌市を中心に、千歳市、石狩市、小樽市などにお住まいの方から、広くご相談を承っております。
交通事故問題をはじめとして、離婚問題、債務整理、相続問題、消費者問題など、幅広いトラブルで、依頼者様の心に寄り添い対応しています。
交通事故でお悩みの方は、谷村・星原法律事務所までどうぞお気軽にご相談ください。